給湯器の追い焚きができない・すぐ止まる原因と対処法

給湯器の追い焚きができない・すぐ止まる原因と対処方法について

お風呂の「追い焚き」ができなくなった、すぐに止まってしまう現象でお困りではありませんか?

追い焚き機能は給湯器がもつ便利機能のひとつですが、突然使えなくなるといったトラブルは決して珍しいことではありません。

この記事では、給湯器の追い焚きができない・すぐに止まる原因や、自分でできる追い焚きトラブルの解消方法、業者対応が必要な状況などについて詳しく解説します。

この記事でわかること

  1. 追い焚きができない、すぐ止まる原因とは
  2. 追い焚きが止まる時に自分でできる対処方法
  3. 修理や交換が必要な状況について

給湯器の追い焚きとは

給湯器の追い焚きとは、「浴槽内のお湯を再度加熱し、温度を保つ」ための機能です。

お風呂のお湯が冷めてしまったときに、新しいお湯を追加する必要がないため、水道代はもちろん、ガスや電気などにかかる光熱費も節約することができます。

追い焚き機能の仕組み

強制循環式(1つ穴・設置フリー型)

強制循環式(1つ穴)の給湯器は、本体に追い焚き用のポンプが内蔵されています。

ポンプを使って強制的に浴槽内の水を吸い込んで本体まで循環させ、本体で再度加熱し、温められた水を再び浴槽に送ることで、設定温度に合わせて湯温を調節する仕組みです。

浴槽内には1つの金具(循環口)しかありませんが、内部では2本の配管に接続されていて、それぞれお湯の行きと戻りの役割りを担っています。

強制循環式の特徴は、比較的早くお湯を温めることができる、温度のムラが少ない、給湯器本体と浴槽が離れていても設置ができるなど。

近年の一般家庭向け給湯器では、強制循環式が標準的な追い焚き機能として採用されることがほとんどです。

自然循環式(2つ穴・隣接設置型)

自然循環式(2つ穴)の給湯器は、ポンプを使わず、お湯の温度差による対流を利用してお湯を循環させる方法によって追い焚きを行います。

浴槽内には2つの循環口が上下に配置されており、お湯が冷えると下の循環口に吸い込まれ、加熱されたお湯は上昇して上の循環口から再び浴槽に戻るという仕組みです。

自然循環の追い焚き方式は以前は一般的でしたが、強制循環式と比較して、お湯を温めるスピードが遅い、浴槽内の上下で温度ムラができやすい、配管内に湯垢が溜まりやすいなどの理由から、現在ではあまり採用されていません。

また、給湯器本体と浴槽が近い位置でないと設置できず、ユニットバスやシステムバスにも対応できないなどのデメリットもあります。

オートとフルオートとは

オートとフルオートは、給湯器の操作における自動化レベルの違いです。

オートは、浴槽へのお湯はり、追い焚き保温を自動で行います。

足し湯はリモコン操作が必要で、残り湯の沸かし直しと足し湯を行うと設定した量のお湯を浴槽に注湯します。

フルオートは、お湯はり、追い焚き、足し湯、追い焚き配管の洗浄を自動で行います。

水位センサーが搭載されているため、残り湯の沸かし直しや足し湯は、設定した水位に合わせてお湯を追加します。

追い焚きのメリット

追い焚き機能のメリットは、経済的で便利ということです。

一度浴槽内に溜めたお湯を繰り返し使えるため、節水効果が高く、水道代を節約できます。

残り湯を温めることから、冷たい水道水を温めるよりガス代を安く抑えることができ、短時間で温度調節することが可能です。

節水しつつ常に快適な温度を維持することができるため、家族人数が多いご家庭や、長風呂を楽しみたい方は、追い焚き機能による恩恵が特に得られやすいと言えるでしょう。

追い焚きのデメリット

追い焚きのデメリットは、衛生面で配慮が必要、使い方によっては光熱費が余計に高くなるなどが挙げられます。

入浴した後の湯船のお湯は、1日放置すると雑菌が数十万から数百万個にも増加すると言われています。

特に追い焚き配管の内部は雑菌が付着・蓄積しやすい環境のため、衛生面を気にするのであれば追い焚きよりも、1日ごとにお湯を張り替えたほうがよいでしょう。

また、入浴の間隔が大きく空く場合は、追い焚きによる節約効果がそれほど得られなくなります。

浴槽内のお湯が完全に冷めてから追い焚きすると、エネルギーの使用量が冷たい水道水を温めるときとほとんど変わりません。

お湯の張り直しと違って水道代はかかりませんが、温め直しにかかるガス代や電気代の節約にはならない点に注意が必要です。

給湯器の追い焚きができない・すぐ止まる原因

追い焚きができない・すぐに止まる原因は、大きく分けて以下の5つが考えられます。

  • 追い焚き配管の詰まり
  • 循環フィルターの詰まりや破損
  • 浴槽内の湯量が少ない
  • 給湯器の設定ミス
  • 給湯器自体の寿命、故障や老朽化

追い焚き配管が詰まっている

追い焚き配管が詰まりを起こすと、循環不良によって追い焚き機能が正常に働かなくなることがあります。

追い焚き配管の詰まりは、水垢やバイオフィルムといった汚れの蓄積が原因となることが多いです。

追い焚き配管に詰まる物の例
水垢 水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム、シリカ(二酸化ケイ素)などのミネラル分が結晶化することで形成されます。
バイオフィルム 雑菌や微生物が集まってできる「ぬめり」のことです。
雑菌や微生物は、入浴剤や皮脂、シャンプーや石鹸などのカス、体に付着している菌、細かいホコリや体毛などを栄養源にして
繁殖・増殖し、消毒剤などから巣を守るために表面にバイオフィルム(生物膜)を形成します。

水垢もバイオフィルムも堆積量が増えると、追い焚き管の内壁に広がってしまうため、追い焚きができなくなったり、すぐに止まってしまう原因となる可能性があるのです。

また、入浴人数が多いほど雑菌数が増えてバイオフィルムが形成されやすくなるため、大人数のご家庭では追い焚き配管内の詰まりが起きやすい点に注意が必要となるでしょう。

循環フィルターの詰まり・破損

循環フィルターが目詰まりを起こすと、お湯の循環が妨げられ、追い焚きができない・すぐ止まる原因となることがあります。

追い焚き機能付きの給湯器には、浴槽内のお湯に混じっている皮脂やせっけんカス、髪の毛や体毛、繊維くずやホコリといった小さなゴミや汚れが配管内に侵入するのを防ぐためのパーツとして、循環フィルターが設置されています。

通常はこのフィルターが汚れをキャッチし、給湯器本体を保護する役割を果たしています。

このフィルターが目詰まりを起こすと、お湯が循環ポンプに十分に吸い込まれず、追い焚きができなくなったり、途中で止まってしまう原因となる可能性があるのです。

さらに、フィルターが破損している状態で追い焚きを行うと、髪の毛やヘアピンや糸くず、オモチャや絆創膏といった異物が追い焚き配管内に侵入し、より深刻な詰まりを引き起こす可能性があります。

循環フィルターの網が破れて穴が開いている、金属や樹脂が割れて取り付けができないなどの状況にも注意が必要です。

浴槽内の湯量が少なすぎる

浴槽内の湯量が十分に足りていないと、追い焚きができない・すぐに止まる原因となることがあります。

残り湯の量が少ない状態で追い焚きをしようとすると、空焚き防止機能が働き、追い焚きを強制的にストップします。

空焚きは給湯器の故障や火災、不完全燃焼の原因となる可能性があることから、給湯器に標準搭載されている安全機能のひとつです。

また、湯量が少ないと循環ポンプがお湯を吸い込めず、追い焚き機能が正常に機能できなくなります。

給湯器の設定ミス

追い焚きができない意外な原因として、給湯器の設定ミスも考えられます。

設定温度が現在の浴槽の温度よりも低いと、追い焚きは行われません。

また、自動保温の設定が「OFF」「切」になっていると、湯温を一定に保つ保温機能がストップします。

自動保温のタイマー設定が誤っている場合は、意図した時間に追い焚き保温機能が作動しない原因となります。

給湯器自体の故障や老朽化

追い焚きができない・すぐに止まる原因として、給湯器自体の故障や老朽化も考えられます。

特に長期間使用している給湯器は、内部部品が劣化しており、正常に機能しなくなることがあります。

追い焚きに関連する給湯器の部品は、センサーや制御基板、熱交換器やバーナーなど様々です。

また、古い給湯器では、複数の部品に問題が起きていることも少なくありません。

以下で、追い焚き機能に関する、部品ごとの不具合の症状や原因を解説します。

センサーの不具合

給湯器に搭載されているお湯の温度や水位を測るセンサーが故障すると、追い焚きができなくなったり途中で止まる原因となることがあります。

水位を測るセンサーが不具合を起こすと、実際には十分なお湯が入っているのに水位が足りないと判断されて正常に追い焚きが行われません。

また、サーミスタと呼ばれる温度センサーに問題があると、お湯の温度が低いのに設定温度に達していると誤認して追い焚きをすぐに止めることがあります。

センサーの故障原因の多くは長期使用による経年劣化で、そのほか短絡(ショート)や断線なども考えられます。

制御基板の故障

追い焚きができない・すぐ止まるトラブルにおいて、制御基板の故障は発生頻度の高い原因のひとつです。

制御基板は電装基板とも呼ばれており、給湯器の機能を制御する重要な部品です。

制御基板(電装基板)が故障する原因は、長期使用による経年劣化、ホコリの蓄積、湿気・水滴の影響、落雷や漏電による過電流などが考えられます。

風呂熱交換器・バーナーの故障

風呂熱交換器やバーナーが故障・不具合を起こすと、追い焚きが止まる可能性があります。

追い焚き付きの給湯器は、浴槽内のお湯を循環ポンプでくみ上げ、風呂熱交換器と呼ばれる追い焚き専用の釜に送り、バーナーで加熱することで、お湯の温め直しを行います。

風呂熱交換器やバーナーの故障原因は、経年劣化や過度な使用による損耗、凍結や漏水、ホコリや汚れの蓄積、詰まりなどが考えられます。

電気系統の不具合

給湯器はガス・石油(灯油)・電気などを燃料としてお湯を沸かしますが、給湯器自体を動かしたり点火したりするためには、電気が必要です。

電気系統に問題が起きていると、追い焚きができなくなったり、すぐに止まる原因となります。

電気系統のトラブルは、経年劣化による電源ケーブルの劣化や損耗、落雷や停電などの影響を受けたことによる一時的な誤作動、過電流や漏電、ブレーカーが落ちた、電気プラグがコンセントから抜けているなど、さまざまな原因が考えられます。

自分でできる追い焚き機能のトラブル対処法

追い焚きが途中で止まったり機能しなくなったとき、軽微な不具合・不調内容であれば、簡単な処置によって症状が改善することがあります。

まずは、以下で紹介する自分でできる追い焚きトラブルの対処方法を試してみてください。

エラーコードを確認する

給湯器には、トラブルが発生した際に、その原因を示すエラーコードが表示される機種があります。

取扱説明書でエラーコードの意味を確認し、それに合わせた対処法を試してみましょう。

電源を入れなおす

簡単な方法ですが、電源を一度切ってから数分後に再び入れなおすことで、追い焚きトラブルが解消される可能性があります。

落雷や停電などの影響を受けて、給湯器が一時的に誤作動を起こした場合などに有効な手段です。

循環フィルターを清掃する

循環フィルターに髪の毛やごみが詰まると、お湯の循環が悪くなり、追い焚きができなくなることがあります。

フィルターを取り出す: 給湯器の取扱説明書に従い、フィルターを取り出します。

水洗いする: フィルターを流水で丁寧に洗い、汚れを落とします。

乾燥させる: 水気を切り、よく乾燥させてから元に戻します。

追い焚き配管を清掃する

追い焚きができない、すぐ止まる原因が、追い焚き配管の詰まりによる循環不良であれば、配管を洗浄することで症状を改善できる可能性があります。

湯船の中に浮遊している雑菌や汚れ、異物などが追い焚き配管内に流れ込むと、バイオフィルムを形成したり異物が引っ掛かったりして、詰まりを引き起こします。

配管内部の詰まりがひどくなると、自分でできる・家庭向けの洗浄方法では汚れが落としきれなくなるため、予防のためにも定期的な洗浄がおすすめです。

洗浄の頻度は、強制循環式(1つ穴・設置フリー型)で1~2か月に1回、自然循環式(2つ穴・隣接設置型)で1か月に1回が理想的です。

強制循環式と自然循環式では、追い焚きの仕組みが異なっており、洗浄方法が異なります。

強制循環式(1つ穴)給湯器の追い焚き配管の洗浄方法

【 道具・必要なもの 】
  • 強制循環式専用の洗剤(過炭酸ナトリウム・酸素系漂白剤で代用可能)
  • ゴム製の手袋
  • フィルター掃除用のブラシやスポンジなど

過炭酸ナトリウムまたは酸素系漂白剤を使用する場合、水100リットルに対して200gを混ぜてください。

追い焚き管の専用洗剤や過炭酸ナトリウムはアルカリ性で、タンパク質を分解する性質です。

素手で触れると手荒れの原因となりますので、ゴム手袋などで手を保護するようにしましょう。

【 洗浄方法 】
  1. 浴槽の給水口の5センチ上を目安に水溜る
  2. 浴槽の給水口の5センチ上を目安に水溜る
  3. 溜めた水の中に、洗剤または過炭酸ナウムを投入
  4. 40℃~50℃の設定で、追い焚きする
  5. 60分ほど置く
  6. 時間経過後、再度5分ほど追い焚きす
  7. お湯を排水する
  8. 給水口の5センチ上を目安にお湯を溜る
  9. 5分間追い焚きをする
  10. お湯をすべて排水する
  11. フィルターをブラシやスポンジなどで掃除し、給水口に取り付ける

最初に溜める水に残り湯を使う場合は、入浴剤が入っていない水をお使いください。

自然循環式(2つ穴)給湯器の追い焚き配管の洗浄方法

【 道具・必要なもの 】
  • 自然循環式専用の洗剤(過炭酸ナトリウム・酸素系漂白剤で代用可能)
  • ゴム製の手袋
  • お湯(50~70℃、やかんやポットなどで用意する)
  • タオルなどの布
  • フィルター掃除用のブラシやスポンジなど
【 洗浄方法 】
  1. 循環フィルターを取り外す
  2. 循環口の下の穴から水が出ないように、タオルや布を詰めてふさぐ
  3. 循環口の上の穴に、洗剤または過炭酸ナトリウムを投入する
  4. やかんやポットを使って、上の穴に約50~70℃のお湯をそそぐ
  5. 2時間ほど放置して、配管内の汚れを浮かす
  6. 時間経過後、下の穴を塞いでいるタオルを外す
  7. シャワーを使って、配管内の水、洗剤、汚れを洗い流す
  8. フィルターをブラシやスポンジなどで掃除し、循環口に取り付ける

循環口に洗浄剤を投入する際、説明書に記載されている容量をご確認ください。

過炭酸ナトリウムや酸素系漂白剤を投入する場合は、50グラムが目安量です。

洗剤はタンパク質を分解する性質のため、素手での作業は避けてゴム手袋などを使用しましょう。

上の穴にお湯をそそぐ時は、洗剤が配管内に流れ込むようにしてください。

給湯器を定期的に点検する

給湯器を長期的かつ安全に使用するためには、定期的な点検やメンテナンスを行うことも大切です。

自分でできる清掃や簡単なメンテナンスなどを定期的に行うことで、お湯はりや追い焚きができないといった不具合の発生を予防したり、給湯器の不調や不具合の早期発見ができたりするからです。

ただし、給湯器の修理や交換、内部点検は、専門の資格が必要ですので自分で行うことはできません。

自分で給湯器のメンテナンス・点検を行うのであれば、上記でご紹介した循環フィルターや追い焚き配管の洗浄、排気口や給気口の清掃や異物除去、給湯器本体や配管が破損したり水漏れを起こしていないか確認するなど、簡単な作業のみにしましょう。

もし分解や内部点検を伴うメンテナンスが必要な場合は、専門業者やメーカーなどへ依頼してください。

業者対応が必要な場合
追い焚きができない給湯器の修理・交換について

自分でできる追い焚きトラブルの対処法を試しても、追い焚きができない・すぐ止まるといった症状が改善しない場合は、修理や交換など専門業者による対応が必要です。

故障した給湯器を修理するか交換するか、どちらが最適かは状況や原因、使用年数などによって異なります。

基本的には修理の方が費用が安いですが、給湯器自体が老朽化している場合には、修理ではなく交換が適切であるケースも少なくありません。

ここでは、給湯器の修理と交換について、選択の基準、費用相場、業者の選び方について解説します。

給湯器の寿命は約10年

故障した給湯器の修理と交換、どちらを選択するかは、使用期間を目安にするのがもっとも簡単な判断方法となります。

具体的には、「給湯器の使用期間が10年未満なら修理、10年以上なら交換」がおすすめです。

一般的に、給湯器の寿命は約10年と言われています。

ノーリツやリンナイといった各メーカーにおいても、一般家庭用のガス給湯器における「設計上の標準使用期間」を10年と定めていることから、標準的な使用条件のもとで給湯器を安全に使用できる期間は10年だと言えるでしょう。

修理がおすすめの場合

給湯器の寿命がまだ数年ある場合や、部品の交換で解決できるトラブルであれば、修理を検討する価値があります。

修理費用はトラブルの内容や部品の交換に依存しますが、1~5万円ほどが大体の相場となります。

軽微な故障内容であれば費用は安く済みますが、基板や安全装置など高額な部品の交換が必要な場合や、複数の部品が故障している場合などでは、修理費用がかなり高くなるケースもございます。

修理を依頼する際は、まず業者に現状の診断を依頼し、修理が可能かどうかを確認することが大切です。

給湯器を使い始めてから数年程度で故障や不具合が発生した場合は、メーカー保証により無償で修理対応を受けることができる可能性が高いため、修理対応がおすすめです。

メーカー保証期間は、一般品で1年、BL(ベターリビング)認定品で2年に設定されていることが多いですが、メーカーや機種によって異なる場合があるため、メーカーのホームページまたはお電話にてご確認ください。

また、給湯器の追い焚き配管が詰まっている場合は、風呂釜のクリーニングができる清掃業者の利用もおすすめです。

循環フィルターの金属や樹脂パーツが破損している、網が破れて穴が開いている状況で追い焚きを行うと、異物が追い焚き配管に侵入して詰まりを起こすことがあります。

自分で追い焚き配管を洗浄したのに追い焚きがすぐに止まる症状が改善されない場合は、清掃業者に洗浄や異物の回収を依頼した方がよいでしょう。

交換がおすすめの場合

給湯器の寿命・耐用年数は約10年ですので、10年以上使用した給湯器は交換が必要です。

交換費用は機種や機能によって大きく異なります。

一般的なガス給湯器の交換にかかる費用相場は、10~35万円程度ですが、省エネタイプや暖房付き、特殊な設置タイプなどでは料金が更に高くなることもございます。

使用期間が10年以上の給湯器は、部品や配管の劣化が進んで故障が頻発することが多く、何度も故障を繰り返し、修理費用が高額となる可能性が高いです。

給湯器のメーカーは10年で部品の製造を終了しますので、部品の入手が困難かつ納期も読めません。

したがって、10年以上使用した給湯器は、交換が最適な対応と言えるでしょう。

ただし、お湯の使用頻度、機器の設置環境や個体差、メンテナンスの頻度などの要素によって故障のタイミングは多少前後することがございます。

8~9年ほど給湯器を使用しており、保証が使えず修理費用が高額になるようであれば、交換を視野に入れても良いでしょう。

特に追い焚き機能が止まるといったトラブルが続く場合、給湯器自体の寿命が近づいている可能性がありますので、完全に壊れる前に給湯器を交換しておくことがおすすめです。

追い焚き月給湯器は強制循環式(1つ穴・設置フリー)がおすすめ

自然循環式(2つ穴・隣接設置型)の給湯器が故障した場合には、強制循環式(1つ穴・設置フリー型)への交換がおすすめです。

以前は自然循環式の給湯器の方が低価格で交換できましたが、現在は需要の低下から強制循環式よりも価格が高くなっており、バリエーションも少なく選べる機種が限定されます。

ノーリツ・リンナイ・パロマでは自然循環式の給湯器はエコジョーズのみ販売しており、従来型はパーパスのみが取り扱っています。

強制循環式の給湯器は、交換価格が安くてバリエーションも豊富です。

現在主流のユニットバス・システムバスに対応しているのも強制循環式タイプの給湯器で、自然循環式に比べて湯垢が蓄積しにくく、浴室から離れた場所に設置できるなどのメリットもございます。

給湯器交換の業者の選び方

給湯器交換は、専門的な知識と技術が必要なため、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

給湯器の交換業者を選ぶ際は、現在お使いの給湯器の交換に必要な資格を持ったスタッフが在籍している業者を選ぶようにしましょう。

例として、ガス給湯器の交換を行うには、ガス可とう管接続工事監督者やガス消費機器設置工事監督者などの資格が必要です。

また、LPガス(プロパンガス)給湯器であれば液化石油ガス設備士、電気温水器なら第二種電気工事士といった資格が必要になります。

また、複数の業者に見積もりを依頼することも大切です。

相見積もりを取ることによって、交換工事にかかる費用相場を把握でき、スタッフの品質、保証内容、アフターサービスなども比較することできます。

業者の口コミや評判も参考にしましょう。過去の顧客からの評価が高く、迅速かつ丁寧な対応をしてくれる業者を選ぶと安心です。

信頼できる業者に依頼することで、給湯器の交換がスムーズに進み、長期的に安心して利用できる環境を整えることができます。

給湯器交換はどこに頼む?業者選びのポイント解説のページへ

「給湯器の追い焚きができない・すぐ止まる原因と対処法」まとめ

追い焚きができない場合、まずは自分でできる簡単な対処法を試してみましょう。

それでも改善されない場合は、修理や交換といった専門的な対応が必要ですので、業者に相談することをおすすめします。

業者に依頼することで、原因を特定し、適切な処置を施してもらうことができます。

給湯器交換のユプロは、故障した給湯器の交換工事に年中無休・最短即日対応が可能です。

エコジョーズやエコキュート、エコフィールなどエコ給湯器が格安価格、戸建てやマンションを問わず給湯器トラブルでお困りの際はぜひ一度ご相談ください。

TOP