エコキュートでお湯が出ない
原因と対処法、修理交換の目安と費用の解説

エコキュートでお湯が出ない|原因と対処法、修理交換の目安と費用の解説

エコキュートの使用中に「急にお湯が出なくなった」というのは、起きやすいトラブルのひとつであり珍しい症状ではありません。

毎日使うお湯が出なくなると、非常に不便で生活に支障が出てしまいます。

エコキュートからお湯が出ない原因はさまざまですが、中には自分で解決できるケースもございます。

本記事では、エコキュートでお湯が出ないときに考えられる原因とその対処法、そして修理や交換の判断基準や費用の目安まで詳しく解説します。

この記事でわかること

  1. エコキュートでお湯が出ない原因
  2. 具体的な対処方法
  3. 修理や交換が必要なケース
  4. 修理交換費用の目安

エコキュートでお湯が出ない原因と対処法

エコキュートからお湯が出ないと一口に言っても、その原因は多岐にわたります。

まずは、エコキュート自体に問題がないのにお湯が出ない状況について、原因と対処方法を紹介します。

貯湯タンクのお湯切れ

エコキュートは貯湯タンク内のお湯を使い切ってしまうと、新たにお湯を沸かすまでお湯が出なくなります。

タンク内のお湯を沸かすのは深夜ですので、日中に大量のお湯を使用すると夜までにお湯が足りなくなる可能性があるのです。

お湯切れを起こした場合、まずリモコンで残湯量(湯量メモリや残湯量表示ランプなど)を確認してください。

残湯量が少ない、またはゼロになっているようなら、リモコンの「沸き増し運転」機能を使ってお湯を沸かし直すことができます。

ただし、沸き増しを行う時間帯によっては電気代が高くなる可能性がある点にや注意が必要です。

お湯が頻繁に不足したり、沸き増しの頻度が高い場合では、湯量設定の見直しも検討しましょう。

設置直後でお湯が沸いていない

エコキュートがお湯を沸かすのは、電気代が安くなる深夜電力の時間帯です。

設置直後や引っ越した直後など、タイミングによっては貯湯タンク内のお湯が沸ききっておらず、お湯がでない原因となることがあります。

エコキュートを新設・交換した直後は一晩経過しないとお湯が使えないため、基本の対処方法はタンク内に貯まった水の加熱が終わるまで待つことです。

また、すぐにお湯を使いたい場合にはリモコンの「沸き増し」機能を使用しましょう。

水道元栓や止水栓が閉まっている

水道の元栓や給湯器まわりの止水栓が閉じていると、そもそも水が流れていないため、お湯も出てきません。

まれにですが、水抜き工事や点検・メンテナンス後などでは、止水栓が開いていないケースがあります。

対処方法は、エコキュートの貯湯タンク下部にある止水栓が開いているか確認して、閉じているなら開いてください。

一般的にはハンドルが配管と平行になっている状態が開いている状態です。

止水栓の位置はメーカーによって異なる場合がありますので、取扱説明書や公式ホームページなどでご確認ください。

混合水栓が故障している

エコキュートに問題がなくても混合水栓(蛇口)に不具合があると、お湯が出ない原因となります。

家の中に設置されているすべての混合水栓からお湯が出ないようならエコキュートの故障が疑われますが、特定の混合水栓からお湯が出ない場合は、水栓の故障によってお湯が出なくなっている可能性が高いです。

比較的よくみられるトラブルでは、混合水栓の内部にあるバルブカートリッジと呼ばれる部品の故障によってお湯が出なくなるケースが挙げられます。

対処方法は、混合水栓の修理または交換です。

お風呂、洗面台、キッチンなどに取り付けられた混合水栓からお湯を出してみて、1か所だけお湯が出ない場合はその水栓の修理交換を検討しましょう。

ブレーカーが落ちている

エコキュートは電力で動作しているため、ブレーカーが落ちてしまうと電源が遮断されてお湯が出なくなります。

本体の漏電遮断ブレーカーが作動すると、エコキュートの電源が自動的に遮断されてしまうことがあります。

漏電遮断ブレーカーが落ちる主な原因は、落雷や台風など災害の影響によるものや、部品の不具合や絶縁不良、ケーブルやコネクタの損傷、配線のショート、経年劣化や本体の故障などさまざまです。

漏電遮断ブレーカーが落ちてお湯が出なくなった時の対処方法は、まず分電盤を開けて、給湯器のブレーカーがOFFになっていないか確認してください。

ブレーカーがOFFになっている場合はONに戻し、エコキュートが正常に作動するか様子を見ます。

もし、すぐに再びブレーカーが落ちてしまう場合は電気系統に何らかの異常がある可能性が高いため、無理に何度もブレーカーを上げようとせず、電気工事店など専門業者に連絡しましょう。

断水している

断水はエコキュートのお湯が出ない原因となります。

断水が起きると貯湯タンクに水を貯めることができなくなるため、タンク内のお湯を使いきるとお湯が出ない状態となります。

対処方法は、断水の復旧を待つことです。

お湯だけでなく水も出なくなっているようなら断水が起きている可能性が高いため、地域の断水情報を確認してみましょう。

断水が復旧したら、しばらくは水道水を流して配管内の空気や濁りを抜いてからエコキュートを使うのが安全です。

エコキュートにトラブルが起きている場合の原因と対処方法

ここからはエコキュートそのものに異常があり、お湯が出なくなった際の原因と対処方法を解説します。

症状によっては業者対応が必要ですが、自分で解決できるケースもございます。

エラーコードが表示されている

エコキュートなどの給湯器には自己診断機能が搭載されていて、異常を検知するとエラーコードが表示されます。

エラーコードは数字やアルファベットの組み合わせで、トラブル内容ごとにエラー番号が振り分けられています。

対処方法は、リモコン画面に表示されたエラーコードを確認し、エラー内容に合わせた処置を行います。

ガス給湯器や石油給湯器はエラーコードが統一されていますが、エコキュートではエラーコードの内容がメーカーによって異なる点に注意が必要です。

取扱説明書やメーカーのウェブサイトにエラーコード一覧と対処方法が掲載されていますので、該当するトラブル内容をと対処方法を試してみましょう。

エラー内容によっては電源の入れ直しや清掃など、自分で対処することができます。

また、誤作動による一時的なエラーであれば、電源を入れ直してリセットすることで症状が改善することも。

修理や交換、メンテナンスが必要なエラーコードが表示されているか、自分で対処してもエラーが繰り返し表示される、症状が改善しない場合は、早急に専門業者やメーカーに連絡してください。

凍結を起こしている

冬場に多いトラブルとして、配管が凍結しているケースが考えられます。

配管の凍結は寒冷地だけでなく、凍結対策を行っていない気候の温暖な地域でもしばしば見られるトラブルです。

特に冷え込みの強い早朝などは、配管内に残った水分が凍ってしまい、お湯が出なくなることがあります。

エコキュートの配管が凍結を起こす原因は、凍結予防ヒーターが作動していない、配管に保温材やヒーターが巻かれていないなどが考えられます。

凍結予防ヒーターはエコキュートを含む給湯器に標準で内蔵されていおり電源が入っていないと作動しないため、電源は切らないようにしましょう。

凍結が原因でエコキュートのお湯が出なくなった際の対処方法は2種類あり、おすすめは自然解凍を待つ方法です。

日中の気温が上昇すれば、氷が自然に溶けて凍結が解消されることが多いです。

自然解凍は復旧まで時間がかかりますが、配管に負担がかかりにくいというメリットがあります。

二つ目の方法は、ぬるま湯で温める方法です。

凍結している配管にタオルなど布を巻き、人肌程度のぬるま湯(30~40℃)をゆっくりとかけて解凍を促します。

このとき、絶対に熱湯をかけないでください。

急激な温度変化で配管が破裂する恐れがあります。

ストレーナーの詰まり

給水ストレーナーはエコキュートの貯湯タンクと給水配管の接続部分にあるフィルターです。

ストレーナーは水道水に含まれる鉄部やミネラル、微細なゴミや錆などが溜まって詰まりを起こすと、給水が制限されてしまいます。

給水が弱くなるとお湯が出なくなったり、お湯はりに時間がかかるなどの症状が起きることがあります。

対処方法はストレーナーの清掃です。

給水ストレーナーの場所はメーカーによって異なりますが、通常は貯湯タンクの脚部カバー内かヒートポンプユニットの配管接続部に設置されています。

掃除は、給水バルブを閉めてストレーナーを取り外し、柔らかいブラシなどでこすって流水で汚れを落としてから、しっかりと元の位置に取り付け直すのが一般的な手順です。

ストレーナーがどこにあるかや清掃方法は、取扱説明書に記載されていますので、必ず確認してから正しい方法で行いましょう。

また、汚れが取り切れない場合や破損しているようでしたら、ストレーナーの交換も視野に入れてください。

エコキュート本体が故障している

上記で紹介した原因に該当しない場合や、電源リセットや清掃など自分でできる対処方法を試してもお湯がでない症状が改善しない場合は、エコキュート本体が故障している可能性あります。

原因は電子基板や温度センサー、ファンやコンプレッサーなどの故障や劣化、サーモスタットや減圧弁の不具合、冷媒ガスの漏れ、貯湯タンクの損耗による水漏れなど、さまざまです。

エコキュート本体が故障している場合は、修理や交換が必要となります。

自分で修理することは禁止されていますので、必ずメーカーまたは専門業者に連絡するようにしましょう。

修理と交換の判断について

以下のようなケースでは、専門的な知識・技術が必要となるため業者対応が求められます。

  • 自分で対処してもお湯が出ない
  • 勝手に電源が落ちる
  • 異音、異臭
  • リモコンがつかない、操作できない
  • 貯湯タンクの水漏れ
  • エラーコードが頻繁に出る
  • エコキュートの使用期間が10年以上

修理の場合

設置して間もないエコキュートでお湯が出なくなった場合は、初期不良や施工時のミスが原因の可能性が高いです。

この場合、メーカー保証や工事保証によって無償で修理対応を受けられることがほとんどのため修理がおすすめとなります。

また、使用期間が数年以内で保証期間内の故障の場合も、メーカー保証の対象となり無償または低価格にて修理対応を受けることができるかもしれません。

修理は原則としてメーカー以外が対応することは禁止されていますので、メーカーに直接問い合わせてください。

エコキュートの修理にかかる費用

エコキュートの修理にかかる費用は、故障箇所や交換部品の種類によって大きく異なります。

パッキン交換など軽微な修理であれば1~2万円程度、リモコンの交換や水漏れ修理では2~5万円程度。

電子基板の交換、ヒートポンプユニットのファン交換などでは5~10万円、貯湯タンクの修理では10~30万円と高額になることも。

修理費用が高額になる場合は、新しいエコキュートへの交換が結果的に安く済むケースも多いため、使用年数と費用面を比較して検討しましょう。

交換の場合

エコキュートの寿命は、一般的に10年から15年程度とされています。

設置から10年から15年以上経過しているエコキュートの場合、「お湯が出ない」というトラブルが寿命によるものである可能性が高いです。

修理で一時的に症状が改善されたとしても、すぐに別の箇所が故障する恐れがあり、部品の供給も終了していることから修理自体ができないことがほとんどとなります。

修理しても近いうちに全体の交換が必要であり、安全上の観点からも、長期間使用しているエコキュートは修理ではなく交換がベストな対応と言えるでしょう。

交換する際には、信頼できる施工業者を選ぶことも大切です。

設置工事の不備はトラブルのもとになるため、施工実績やアフターサポートが充実している業者に依頼するのが理想的です。

エコキュートの交換にかかる費用

エコキュートの交換にかかる費用は、標準的な機種・基本工事を行った場合で40~64万円程度が一般的な相場です。

高機能タイプやタンク容量が大きい機種、井戸水や寒冷地対応タイプなどを選んだ場合は、機種代が上がります。

また、設置場所の状況によっては追加作業費や人件費が加算されることも。

そのため、詳細な金額を出すためには現地調査を行う必要があります。

補助金制度について

エコキュートは環境省や自治体が推進する高効率機器として認められており、導入時に補助金を活用できるケースがあります。たとえば、「給湯省エネ事業」では一定の要件を満たせば最大13万円の補助を受けられます。補助金の対象となる機種は限られているため、購入前に最新情報を確認しておくことが重要です。

エコキュートでお湯が出ないときの原因と対処法 まとめ

エコキュートでお湯が出なくなる原因は多岐にわたり、部品の不具合や凍結などエコキュート自体に問題が起きている場合や、水栓やブレーカーなどの外的要因なども考えられます。

まずはリモコンや配管の状態をチェックし、電源の入れ直しやストレーナーの掃除、エラーコードの確認など自分でできる対処方法を試してみましょう。

それでも改善しない場合は専門業者への依頼が必要です。

お湯が出なくなったエコキュートの交換をお考えでしたら、ユプロにお任せください。

給湯器交換のユプロは日立、ダイキン、三菱などのエコキュートを低価格でご用意しております。

また、水道設備の取り扱いにも精通しているため、水漏れ配管の補修や、混合水栓の交換などにも対応可能。

エコキュートのお湯が出ない原因に合わせて、臨機応変に対応いたします。

年中無休・地域最速で現場に駆けつけますので、お湯トラブルでお困りの際はお気軽にご相談ください。

関連コラム 給湯器の「エコキュート」に関する記事一覧

TOP