
給湯器は消耗品のため、定期的な交換が必要です。
マンションに設置されている給湯器も、長期間の使用によって故障することや不具合の症状が発生することがあります。
お住まいのマンションで給湯器が故障した際に、特に気になるのは交換にかかる費用ではないでしょうか。
本記事では、マンションの給湯器交換にかかる費用の相場を詳しく解説します。
また、交換時の注意点や、費用を抑える方法などについても紹介します。
この記事でわかること
- マンションでの給湯器交換の費用相場
- 給湯器の種類別の交換費用
- 費用の内訳
- マンション給湯器交換で注意すべきポイント
- 交換費用を抑える方法
マンションの給湯器交換にかかる費用の相場
マンションでの給湯器交換にかかる費用は、給湯器の種類や機能、設置環境などによって大きく異なります。
弊社「給湯器交換のユプロ」でマンション用ガス給湯器の交換工事を担当させていただいた場合、給湯専用タイプで7~14万円、ガスふろ給湯器で16~25万円、給湯暖房熱源機で23~32万円が、大まかな金額の目安となります。
給湯器の種類 | 交換費用の目安 |
---|---|
給湯専用 | 約7~14万 |
ふろ給湯器(追い焚き付き) | 約16~25万 |
暖房給湯器 | 約23~32万 |
エコジョーズは約2~6万円アップ |
給湯器の交換にかかる費用は、給湯器の種類や現場状況、必要部品などによって金額が変動します。
そのため、正しい見積もり金額をお出しするには、必ず現地調査が必要となります。
費用の内訳
給湯器交換にかかる費用の内訳は、「給湯器の本体代・リモコン代・標準工事費・処分費」の合計金額が基本となります。
費用内訳の中でも、特に金額に影響が大きいのは「給湯器の本体代」です。
給湯器は種類が多く、多機能であるほど本体価格は高額となります。
また、マンションでは給湯器の設置環境が現場によって大きく異なることから、設置タイプの種類も交換費用に影響します。
「標準工事費」の項目には、古い給湯器の撤去と新しい給湯器の取り付け作業、配管の接続工事などが含まれていますが、設置環境の状態、必要な部品の種類など、工事内容によって金額が変動します。
そのほか、現場が業者の対応エリアから離れている場合は高速代など出張費が別途かかることや、深夜に工事する場合は夜間料金が追加されることもあります。
給湯専用タイプの交換費用
給湯専用ガス給湯器は、お湯を供給する機能のみを備えており、最もシンプルなタイプです。
単身向けのマンションやアパートなどで設置されることが多い機種で、交換費用の相場は70,000~140,000円程度となっています。
給湯専用給湯器は、オートストップあり、オートストップなし、高温水供給式(高温差し湯)の3種類が用意されており、選定する機種によって本体価格が異なります。
追い焚き付き給湯器の交換費用
追い焚き付きの給湯器は「ふろ給湯器」と呼ばれ、自動でお湯はりや追い焚きを行う機能が備わっており、ファミリータイプのマンションでは多く採用されている人気の機種です。
交換費用の相場は、160,000~250,000円程。
追い焚き付き給湯器はオートとフルオートの2種類があり、多機能で利便性が高いフルオートの方が価格は高くなります。
暖房付き給湯器の交換費用
暖房機能付きの給湯器は、床暖房や浴室暖房乾燥機などの温水暖房端末と連携して使用できるタイプです。
ファミリータイプのマンションでの採用率が高い機種で、交換費用の相場は約230,000~320,000円となっています。
「温水暖房付きふろ給湯器」は給湯・自動湯はり・追い焚き・暖房機能に対応、「温水暖房付き給湯器」は給湯、お湯はり、暖房機能に対応、「給湯暖房機」は暖房機能にのみ対応しています。
温水暖房付きの給湯器は、上記の3種類が主流でが、築年数の古いマンションでは、高温水供給式(差し湯)の暖房熱源機が設置されていることもあります。
エコジョーズの交換費用
エコジョーズは、従来型の給湯器よりも効率的にガスを使用できる省エネ型の給湯器です。
従来型給湯器では大気中に捨てていた排熱を再利用してお湯を沸かすため、ガス代の節約効果や環境負荷の低減効果があります。
機械の構造が複雑となるため本体価格がやや高く、ドレン排水処理の配管工事も必要となるため、従来型の給湯器よりも交換費用は高くなります。
そのため、交換費用の相場は従来型の給湯器より、20,000~60,000円ほどアップします。
最近ではエコジョーズ設置に対応したマンションが増加傾向にあります。
集合住宅にエコジョーズを設置する際の課題となっていたドレン排水処理の問題も、ドレンアップ方式や三方弁方式を用いることで解消されるようになりました。
ですが、ドレン排水経路を確保できない場合や、管理規約でエコジョーズの設置が禁止されている場合、管理会社やオーナーの許可がおりない場合などでは、設置することができません。
マンションで故障した給湯器を従来型からエコジョーズへの変更をお考えでしたら、まずは管理会社に設置の可否をご確認ください。
マンションの給湯器交換費用に影響する要因
給湯器交換の費用は、さまざまな要因によって変動します。
以下のポイントを押さえておくことで、費用の見積もりがしやすくなります。
給湯器の号数
給湯器の容量(号数)は、お湯を使用する人数や使用量によって決まります。
マンションに設置する一般家庭用の給湯器は、16号、20号、24号の3種類。
号数が大きいほど給湯能力が高くなりますが、本体価も上がるため、交換費用にも影響を与えます。
設置タイプ
マンションなど集合住宅では「壁掛型」か「PS設置型」の給湯器が一般的に使用されますが、どちらを設置するかによっても交換費用が異なります。
壁掛型の給湯器はベランダなど外壁に直接固定して設置するタイプで、本体価格は比較的安価で、特殊な状況を除いて工事費も安く済むことが多いです。
PS設置型の給湯器は玄関横のパイプスペースに設置するタイプで、パイプスペースの形状に合わせて機種や工事内容を決定します。
PS設置型は種類が多く、状況によっては専用固定金具や排気カバーなどオプション部品が必要となることもあるため、本体価格や部品代によって価格が高くなる傾向にあります。
給湯器の機能
給湯器はお湯の利用者のニーズに合わせて、多種多様な機種が販売されています。
シンプルな給湯専用タイプは比較的安価ですが、便利な機能を求めると費用が高くなります。
追い焚き機能付き(オート・フルオート)、浴室乾燥機や床暖房に対応した温水暖房機能付き、除菌機能付き、省エネ型のエコジョーズなど、機能が多く利便性が上がるほど、価格も上がります。
工事の内容
マンションでは高所作業や狭所作業が必要な現場や、配管の位置が特殊な場合など、工事の内容が工事費用の金額に大きく影響します。
現場状況によっては特殊な部品が必要であったり、人員追加によって人件費が発生したりすることから、追加費用が発生する可能性に注意が必要です。
また、エコジョーズを新規で設置する際にはドレン配水工事が必要となります。
側溝や立て管に排水管を接続するか、ドレンアップ方式または三方弁方式を用いて浴室内でドレン水を排水させるかによって、作業費や部品代などが変わる点にも注意しましょう。
メーカー
給湯器のメーカーによっても価格が異なります。
国内主要メーカーとしては、ノーリツ、リンナイ、パロマ、パーパスなどがありますが、同性能の機種であっても価格が変わる場合がございます。
業者の料金体系
業者によって給湯器の本体価格や工事費、出張費などの設定が異なります。
また、割引キャンペーンの開催など特価品を提供している業者もあるため、事前の確認や業者ごとの比較検討は大切です。
マンションで給湯器を交換する際の注意点
故障前に交換を検討する
給湯器の寿命は約10〜15年と言われています。
10年以上使用した給湯器は、経年劣化から故障したり不具合が発生したりして日常生活に支障をきたす恐れがあります。
突然の故障によってお湯が使用できなくなることを避けるため、給湯器は10年を過ぎたあたりから交換を検討するのがおすすめです。
故障してから急いで交換すると、複数業者で見積もりを取るのが難しく、費用が割高になることが多いため、余裕をもって交換を検討することが重要です。
また、給湯器は冬になると故障トラブルが急増します。
冬場は工事数が激増することから機器の入荷数が少なく、業者に連絡してから工事が終わるまで時間がかかる傾向にあります。
特にマンションでは、珍しい機種や受注生産品が使用されていることや、本体のカラーが指定されているなど、通常よりも機器の確保に時間がかかるケースも少なくありません。
寒い時期にお湯が使えない、交換に時間がかかる、割高な交換費用の支払いなどを避けるため、10年近く使用した給湯器は、故障する前に余裕をもって買い替えを検討されることをおすすめいたします。
管理規約の確認
マンションで給湯器を交換する際は、賃貸や分譲に関わらず、事前に管理規約を確認することが必要不可欠です。
管理規約には、工事業者の指定があることや、交換可能な給湯器の種類や設置条件が定められている場合があり、これを守らないと工事が認められないことがあります。
景観を重視するマンションでは給湯器の色が指定されていることが多く、外壁に設置される配管の色や形状にも制限が設けられていることもあるのです。
また、工事を実施する日時の申告、工事に関する申請書類の提出および許可が必要となるケースもあり、勝手に作業を進めるとトラブルにつながる可能性も否定できません。
適切な準備を行うことで、スムーズに給湯器の交換を進め、不要なトラブルを回避することにつながるため、マンションで給湯器を交換する際は、事前に管理規約を確認し、必要な手続きを踏むようにしましょう。
マンションの給湯器の交換費用は誰が負担するのか
賃貸マンションの場合
賃貸マンションでは、給湯器などの設備は貸主の所有物であることが一般的です。
したがって、賃貸マンションで給湯器が故障した場合、修理や交換にかかる費用は原則として管理会社やオーナーといった貸主が負担します。
ただし、給湯器をわざと破壊するなど、借主の故意または過失によって給湯器が損傷した場合では、貸主が修理交換費用を負担しなければなりません。
機器の不調に気づきながら放置したことが原因で完全に壊れた場合や、自分で修理しようとして故障範囲を拡大させた場合も、故意の損傷とみなされます。
また、不調に気づきながら無理に給湯器の使用を続けた結果、火災や水漏れが発生して建物に被害が出た場合には、給湯器の修理交換にかかる費用だけでなく周辺設備に対する修繕費の支払い義務が生じることもあるため注意が必要です。
不要なトラブルを避けるためにも、賃貸マンションで給湯器が壊れた・不具合が出ている場合には、早めに管理会社に相談するようにしましょう。
分譲マンションの場合
分譲マンションでは、物件だけでなく設備も住人の所有物です。
そのため、分譲マンションで給湯器が故障した場合に発生する修理交換費用は物件所有者であり、業者の手配も自身で行わなければなりません。
注意点として、集合住宅では設備交換に関してさまざまな制限がある可能性が高く、分譲であっても管理規約の確認が重要です。
規約内容はマンションによって異なりますが、給湯器の号数のアップができない、エコジョーズなど省エネ給湯器の設置ができない、元々設置されている給湯器と設置タイプや本体カラーをそろえる必要がある、工事の申請書類提出が必要な場合があるなどが一例として挙げられます。
また、管理会社が提携している業者を紹介されることもあるため、分譲マンションで給湯器を交換する際は、必ず管理規約を確認するようにしましょう。
マンションの給湯器交換費用を抑える方法
複数の業者から見積もりをとる
給湯器の交換を依頼する業者は、ホームセンター、ガス会社、専門業者などさまざまです。
交換にかかる費用は、機器の仕入れ価格や割引金額の設定などが異なること、標準工事費の設定内容・金額に違いがあることなどから、業者によって異なります。
そのため、マンションで給湯器の交換費用を抑えるためには、複数の業者に見積もりを取って比較検討することが大切です。
複数の業者から相見積もりを取ることで、費用相場や適正価格を把握できます。
また、安さだけで業者を選ぶのではなく、保証内容やアフターサービスの充実度、スタッフの接客態度や知識レベルなどを比較して総合的に選ぶことも重要です。
キャンペーンや割引を活用する
給湯器販売店や工事業者は、季節ごとにキャンペーンを行うことがあります。
タイミングを見て購入すれば、通常より安く給湯器を交換できる場合があります。
補助金や助成金の活用
エコジョーズやエコキュートなどの高効率タイプの給湯器を導入する場合、補助金や助成金が受けられることがあります。
補助金制度は国や自治体が用意しており、条件や時期、予算などが異なります。
給湯器交換の際には、利用できる制度を調べ、費用を抑える工夫をしましょう。
複数台をまとめて交換する
同じマンション内で、複数の住戸が一斉に給湯器を交換する場合、業者によっては割引を適用してくれることもあります。
管理組合や近隣住戸と相談しながら、まとめて交換するのもコスト削減の方法の一つです。
マンションの給湯器交換費用相場 まとめ
マンションの給湯器交換費用は、給湯器の種類や設置状況、工事の難易度などによって異なります。
一般的な費用相場は70,000円~320,000円程度ですが、エコジョーズなどの高性能な機種を選ぶとさらに費用が高くなります。
補助金やキャンペーンをうまく活用することで、費用を抑えることも可能です。
また、マンションなど集合住宅では給湯器などの設備を交換する際に、機種や設置タイプなどに制限があるため、必ず管理規約を確認することも大切です。
「給湯器交換のユプロ」は、マンションの給湯器交換に年中無休・最短即日で対応可能な住宅設備交換の専門業者です。
ベランダ壁掛型やPS設置型、エコジョーズや暖房熱源機など、多種多様な給湯器の交換取り付けに地域最速で駆けつけます。
お住まいのマンションの給湯器が故障してお湯が出ない、お風呂が沸かない、追い焚きができない、湯温や湯量が不安定など、お湯トラブルでお困りでしたらお気軽にご相談ください。