給湯器は日常生活に欠かせない設備ですが、寿命や故障によって交換が必要になることがあります。
給湯器の交換はさまざまな業者が請け負っており、ホームセンターも選択肢のひとつとなります。
本記事では、ホームセンターでの給湯器交換のメリット・デメリット、依頼する際の注意点、専門業者との違いについて詳しく解説します。
この記事でわかること
- 給湯器交換はホームセンターで対応できるのか
- ホームセンターの給湯器交換の費用相場
- 給湯器交換をホームセンターに依頼するメリット
- ホームセンターを利用する際の注意点やデメリット
- 専門業者との違いは何か
給湯器交換はホームセンターで依頼できる?
給湯器の交換は、ホームセンターで依頼することが可能です。
例として、カインズホーム、島忠、コーナン、コメリ、ビバホーム、ロイヤルホームセンター、DCM、ケーヨーデイツーといったホームセンターでは、給湯器の購入から交換工事まで一括で提供しています。
ホームセンターの給湯器交換費用の相場
ここでは、ホームセンターごとの給湯器交換にかかる費用相場をご紹介します。
ご紹介する費用相場は、2024年12月時点で公開されている情報を元にまとめたものです。
掲載価格は、本体価格・リモコン代・標準工事費の合計金額です。
メーカーや給湯器の種類、施工現場の環境、仕入れ状況などによって金額が変動する可能性があるため、正確な金額を知るためには見積もりを取る必要がございます。
下記の金額は、あくまで目安として参考になさってください。
給湯器の種類 | カインズホーム | 島忠 | コーナン | コメリ | ビバホーム | ロイヤルホームセンター |
---|---|---|---|---|---|---|
16号 給湯専用 |
77,800円~ | 72,800円~ | 87,780円~ | – | 80,000円~ | – |
20号 オート 従来型 |
148,000円~ | 133,000円~ | 130,900円~ | 149,800円~ | 130,000円~ | 143,440円~ |
24号 フルオート エコジョーズ |
214,000円~ | 213,000円~ | 234,300円~ | 238,000円~ | 216,000円~ | 287,100円~ |
※2024年12月時点の価格 ※税込み価格、本体代+リモコン代+工事費 |
ホームセンターで給湯器交換を依頼するメリット
手軽に依頼できる
給湯器交換をホームセンターに依頼するメリットのひとつは、利用がしやすく手軽に依頼できるという点です。
ホームセンターでは商品選びから工事日程の調整まで一括で進めることが可能です。
日用品やDIY用品などを購入するために普段から訪れることの多い店舗で、給湯器交換の相談ができるため、専門業者をいちから探す手間がかかりません。
普段利用している通い慣れた店舗だからこそ安心感もあり、気軽に相談しやすい環境が整っています。
価格が比較的わかりやすい
ホームセンターでは、給湯器本体の価格や工事費用が明確に表示されていることが多く、見積もり段階で全体のコスト感を把握しやすいという利点があります。
一部の業者では見積もりが複雑になることもありますが、ホームセンターではパッケージプランとして給湯器本体と工事費がセットになった料金設定がされていることが多いため、給湯器交換にかかるおおよその費用を把握したうえで依頼することができます。
ポイントや割引が適用されることがある
ホームセンターでは、店舗独自のポイント制度やキャンペーンを利用することで、お得に給湯器を交換できる場合があります。
ポイント還元やセール時期などを狙えば、よりお得に購入できる可能性もあります。
商品の現物を確認できる
店舗内にで展示スペースを持つホームセンターでは、給湯器を実際に目で見て確認することができます。
多くのホームセンターでは、店舗内に住宅設備コーナーが設けられており、給湯器の実機やカタログが豊富に用意されています。
給湯器のデザインや色やサイズなどを実際に確認したい場合や、リモコンの操作パネルの使い勝手が気になる場合、ご自宅の外観にこだわりがある場合などでは、実際に給湯器を見ることができるホームセンターを利用することで、納得のいく給湯器選びがしやすくなると言えるでしょう。
対面で直接相談ができる
ホームセンターでは、対面でスタッフに直接相談することができます。
多くのホームセンターでは住宅設備関連の相談カウンターが用意されており、担当スタッフが常駐しています。
給湯器の機能や特徴、設置タイプやについて、スタッフから具体的な説明を直接受けられるため、疑問や不安がその場で解決できるのは、ホームセンターが持つ大きな強みです。
初めての給湯器交換でどうすれば良いか分からない方や、忙しくて業者探しの時間が取れない方、インターネットで調べたり電話で質問するのが苦手な方にとっては、その場ですぐに相談できることは大きなメリットとなります。
ホームセンターで給湯器交換を依頼するデメリット
費用が高くなるケースが多い
給湯器交換をホームセンターに依頼すると、総合的な金額が高くなるケースが少なくありません。
給湯器の交換にかかる料金は、商品代金や工事費だけでなく部品代や手数料ほかさまざまな金額が別途加算されることが多く、総額が予想以上に高くなる可能性があります。
特に外部業者に工事を委託しているケースでは、中間マージンが発生するため、結果的にコストが高くなることがあります。
店舗で表記された金額の他に追加費用が発生しないか、事前に確認しておきましましょう。
工事は別業者に外注されることが多い
多くのホームセンターでは、給湯器の交換工事を自社で行うのではなく、外部の業者に委託しています。
給湯器の交換には資格が必要で、現場状況に合わせて適切な工事を行わなければならないため知識や経験も重要です。
そのため、商品の販売が主となるホームセンターでは工事の専属スタッフが在籍していることはほとんどありません。
外注先の業者によっては工事品質にもばらつきが出たり、工事業者とホームセンターの間で情報の伝達ミスが発生することもある点には注意が必要です。
交換工事に時間がかかる可能性がある
ホームセンターでは、給湯器以外のガス機器や住宅設備機器も数多く取り扱っており、工事予約が取りにくいことがあります。
特に繁忙期やキャンペーン期間中は依頼が集中するため、工事予約が先になったり、そもそも在庫状況によっては納品に数週間以上かかることも珍しくありません。
また、給湯器交換の工事日程が外部業者のスケジュールに左右されることも多いため、給湯器が故障してから交換工事が行われるまで時間がかかるケースがあります。
急ぎで給湯器交換が必要な場合には、対応が遅れる可能性があるため、事前に工事日程を確認し、スケジュールに余裕を持つことが大切です。
専門的な相談には限界がある
給湯器の種類や設置環境が特殊な場合は、ホームセンターでの対応は難しいことがあります。
ホームセンターに常駐している住宅設備担当のスタッフは基本的な給湯器に関する知識は持っていますが、専門業者ではないため深い知識や工事に関する技術的なアドバイスを受けるには限界があるためです。
例として、屋内設置型の給湯器やガスふろがま、バランス釜などは取り扱い自体がないホームセンターも少なくありません。
そのため、特殊な給湯器の交換や、複雑な設置条件に関する相談など、専門的な相談が必要な場合は専門業者に依頼する方が適切なアドバイスを受けることができるでしょう。
アフターサポートが不十分な場合がある
ホームセンターでの給湯器交換後、万が一トラブルが発生した場合、専門業者や家電量販店と比較してアフターサポートが不十分であるケースも存在します。
工事自体が外部業者に委託されていることが多いため、サポートの窓口が明確でないこともあり、問題解決まで時間がかかることがあります。
交換後のサポート体制や保証内容を事前にしっかりと確認し、信頼できる業者に依頼することが重要です。
ホームセンターで給湯器交換を依頼する際のポイント
見積もりをしっかり確認する
給湯器交換をホームセンターに依頼する際には、見積もりをしっかりと確認することが重要です。
ホームセンターでは本体価格や工事費用がセットになっていることが多いものの、追加費用が発生するケースもあります。
特に配管工事やオプション設備の追加が必要な場合には、見積もりに含まれていない可能性も考えられます。
事前に見積もり内容を細かく確認し、不明点はその場で質問してクリアにしておくことが、後々のトラブルを防ぐポイントです。
工事保証を確認する
ホームセンターで給湯器交換を依頼する場合、工事保証の有無や内容を事前に確認することが大切です。
給湯器交換は専門的な技術が求められる工事であり、設置不良が原因でトラブルが発生することもあります。
工事保証がしっかりと付帯されていれば、万が一の際にも無償で対応してもらえる可能性があります。
保証内容や期間はホームセンターや工事業者によって異なるため、契約前に確認しておくことが安心につながります。
対応エリアを確認する
給湯器交換を依頼する際には、工事対応エリアを確認することも重要です。
ホームセンターによっては、一部の地域では工事対応外であったり、追加出張費が発生することもあります。
自宅が工事対応エリアに含まれているか、出張費がかかるかどうかを事前に確認し、余計な費用や手間を避けるようにしましょう。
対応エリアを確認してから依頼することで、スムーズに給湯器交換を進めることができます。
給湯器の種類を確認する
ホームセンターで給湯器交換を依頼する前に、自宅で使用している給湯器の種類や型番を確認しておくことが重要です。
給湯器にはガス式や電気式、エコジョーズやエコキュートなどさまざまな種類があり、設置環境や使用条件によって適したタイプが異なります。
ホームセンターではすべての種類の給湯器を取り扱っていないこともあるため、自宅の給湯器の種類を事前に確認してスタッフに伝えることで、適切な機種を選ぶ手助けとなり、無駄な時間や手間を省くことができます。
自宅の給湯器に最適な商品を選ぶためにも、正確な情報を伝えられるように準備しておきましょう。
ホームセンター以外で給湯器の交換に対応できる業者は?
ホームセンター以外にも、給湯器交換を依頼できる業者はいくつか存在します。
代表的な選択肢としては、給湯器のメーカー、都市ガス会社やプロパンガス屋、家電量販店やハウスメーカー、リフォーム会社や給湯器交換の専門業者など。
それぞれの業者には強みや特徴があるため、自分のニーズに合った業者を選ぶことが重要です。
給湯器交換はホームセンターより専門業者がおすすめなケース
複雑な設置工事が必要な場合や、特殊な給湯器を使用している場合、迅速な対応が求められるケースでは、専門業者への依頼が適しています。
専門業者は技術力や知識が豊富であり、緊急時にも柔軟に対応できる点が大きな利点です。
複雑な設置工事が必要な場合
給湯器の設置環境や配管が複雑な場合、専門的な知識や技術が必要になります。
ホームセンターでは一般的な工事には対応できるものの、特殊な設置環境には十分な対応ができないことが多いです。
例として、配管の延長・取り回しが必要なケース、給湯器の設置場所が狭所または高所の場合、据置型から壁掛型など設置タイプの変更、給湯器の新規設置工事などでは、対応ができないと明示されていることもあります。
一方、専門業者は多くの経験を積んでいるため、現場の状況に応じた柔軟な対応が可能です。
細かな設計や調整が求められる複雑な設置・交換工事が予想される場合は、専門業者に依頼することでトラブルのリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
特殊な給湯器を使用している場合
特殊な給湯器を使用している場合、ホームセンターでは対応が難しいことがあります。
例として、バランス式風呂釜など屋内設置型の給湯器や、プロパンガス対応給湯器の交換、エコウィルからエコジョーズへの変更などでは、施工不可としているホームセンターもあるのです。
専門業者では、こうした特殊な給湯器にも対応できることが多く、製品ごとの特性や注意点を把握し適切な工事を行います。
また、特殊な給湯器のトラブル時にも迅速に原因を特定し、適切な処置を行えるのが専門業者の強みです。
迅速な対応が求められる場合
給湯器が故障し、お湯が使えない状況は日常生活に大きな支障をきたします。
特に気温が下がる冬場や、小さなお子様や高齢者がいるご家庭などでは、一刻も早いお湯の復旧が求められます。
ホームセンターでは工事が外部業者に委託されることが多く、工事日程の調整や対応までに時間がかかることがあります。
専門業者は直接工事を行うことが多く、即日対応や緊急対応を行えるケースが多いです。
早急に給湯器の問題を解決したい場合や、時間的な余裕がない場合には、専門業者に依頼する方が迅速かつ確実に対応してもらえる可能性が高まります。
ホームセンターと給湯器交換専門業者の違い
価格
ホームセンターと専門業者では給湯器交換にかかる価格設定に違いがあります。
ホームセンターでは商品価格や工事費用がセットで表示されていることが多く、一見すると明確でわかりやすい料金体系になっています。
しかし、その中には工事外注の中間マージンや手数料が含まれていなかったり、土日祝で作業料金が高くなるなど、追加料金が発生して結果的に専門業者よりも高額になるケースが少なくありません。
専門業者は自社で工事を一貫して行うことが多く、余分な中間コストが発生しにくいため、費用が比較的抑えられる傾向にあります。
また、専門業者では必要な作業だけを選んで依頼できるため、無駄なコストがかかりにくくなっています。
対応の速さ
ホームセンターでは、給湯器の取り付けや交換工事を外部の協力業者に委託することが一般的です。
そのため、依頼から工事完了までに時間がかかることがあり、特に繁忙期には予約が取りづらくなることも少なくありません。
急なトラブルや緊急対応が必要な場合でも、外部業者との調整が必要になるため、即日対応が難しいケースが多く緊急の交換対応には不向きといえるでしょう。
専門業者の場合、自社で経験豊富な施工スタッフを抱えていることが多く、迅速な対応が期待できます。
また、専門業者は柔軟なスケジュール調整がしやすいため、顧客の希望する日時に合わせた対応ができることが強みです。
古い給湯器は何の前触れもなく突然故障してお湯が出なくなることがありますが、お湯が使えないと日常生活に支障をきたします。
冬場に給湯器が壊れた場合など、即日対応や短期間での工事が必要な状況では、ホームセンターよりスピード対応が可能な専門業者への依頼が適していると言えるでしょう。
工事の質
給湯器交換における工事の質は、依頼先によって大きく異なります。
ホームセンターでは給湯器の設置工事を外部の業者に外注することが一般的ですので、工事品質にばらつきが出る可能性があります。
また、工事を行う業者との直接のやり取りが少ないため、細かな要望が伝わりにくく、工事当日に現場判断が求められるケースも考えられます。
専門業者は自社で工事を行うことが多く、専門技術を持つスタッフが施工を担当するため、高い工事品質が期待できます。
特に複雑な設置条件や特殊な給湯器の交換が必要な場合には、専門業者の方が柔軟かつ確実な工事を行える可能性が高いです。
アフターサービス
アフターサービスに関しても、ホームセンターと専門業者の間には違いがあります。
ホームセンターでは工事自体を外部業者に委託している場合が多く、トラブルが発生した際の責任の所在が不明確になることがあります。
そのため、サポートを受ける際に時間がかかったり、十分な対応が得られないことがあるかもしれません。
専門業者では施工からアフターサポートまで一貫して行うケースが多く、万が一のトラブルにも迅速かつ的確に対応してもらえることが期待できます。
給湯器は長期間使用する設備であるため、交換後のサポート体制も重要な選定ポイントです。
対応の柔軟性
対応の柔軟性という面では、専門業者が優れていることが多いです。
ホームセンターでは基本的に標準的な設置工事のみ対応することがほとんどで、特殊な状況や難易度の高い設置工事には対応しきれないことがあります。
給湯器は戸建て向けやマンション向け、屋外設置型や屋内設置型、追い焚き付きや風呂釜タイプ、湯沸かし器までたくさんの種類があります。
お客様が希望する機種が設置できるかの判断や、現場状況に合わせた適切な工事が求められるため、より専門的な知識や技術が必要となります。
専門業者は豊富な経験と技術力を活かし、現場の状況に応じた柔軟な対応が可能です。
緊急時の対応や、特別な設置条件が必要な場合には、専門業者に依頼する方が安心と言えるでしょう。
「給湯器交換はホームセンターで依頼できる?」 まとめ
給湯器交換をホームセンターで依頼することは可能ですが、メリットとデメリットを理解した上で選ぶことが大切です。
手軽さやポイント還元といった利点がある一方で、費用や工事品質、サポート体制には注意が必要です。
自分のニーズや状況に応じて、ホームセンターと専門業者を適切に使い分け、安心して給湯器交換を行いましょう。
弊社「給湯器交換のユプロ」は、給湯器の交換設置の専門業者です。
工事は年中無休で受け付けており、最短で即日のスピード工事に対応可能。
ノーリツやリンナイ、パロマやパーパスほか、国内人気の給湯器を低価格にてご提供いたします。
お湯が突然出なくなった、お風呂が沸かない、リモコンの電源が入らないなど、故障した給湯器の交換が必要でしたら、お気軽にご相談ください。